
酒蔵の技術を継承した乾燥米糀
今、大人気の甘酒、糀人気の火付け役の塩糀。これらは全て、米糀から作ります。
お客様から、「健康逸品」の米糀のご要望をいただいていました。
酒蔵で作る米糀は糀の酵素力を高めるため、糀菌の菌糸は米の外側でなく内側に入る破精込み(はぜこみ)をしていますので、米の周りはわたの様な感じではありません。
「乾燥米糀」は賞味期限が長い上、雑菌の影響は少なく、安心してご使用いただけます。

健康酢を飲み続けています。毎日体が軽く、元気に過ごさせていただいています。私からのお願いがあります。ヤヱガキさんの糀を販売していただけるようになればいいなあと思います。家族で甘酒を作っているのですが、安心して甘酒を飲み続けたいと思いますので、ヤヱガキさんの糀なら、安心だと思いますので…。

◆「乾燥米糀」の使い方

- 乾燥米糀800gに水またはぬるま湯200mlを加え、水分が均一になるよう、10~15分おきによくかき混ぜます。
- 約1時間後、生糀と同じようにご使用いただけます。
炊飯器を使用した
甘酒レシピ

【材 料】
- 乾燥米糀 200g
- 白 米 150g(1合)
- (温度計があれば温度管理が簡単)
【作り方】
- 乾燥米糀を水またはお湯で戻します。
- 炊飯器で1合の米を3合の水加減で炊き(お粥)、60度ぐらいまで冷まします。
- お粥に米糀を入れ、よく混ぜます。
炊飯器を保温にし、布巾をかぶせ蓋は開けたままにします。
※蓋をすると温度が上がりすぎるので注意! - 途中、かき混ぜながら10時間ほどで甘酒が出来上がります。
最初は固い感じがしますが、時間が経てば柔らかくなります。
温度計で確認しながら、55度~60度ぐらいに保てれば、より美味しい甘酒が出来上がります。
※温度が高すぎると甘くなりません。温度が低いと酸っぱくなります。
- 商品の特徴
- ほぐす必要がないバラタイプの乾燥米糀。乾燥しているため、保存性に優れます。
- 原材料名
- 兵庫県産白米
- 内容量
- 800g(生糀1kg相当)